久しぶりにコミュニティバードウォークに参加。やっぱりジェイソンはただものではない…。とても参考になります。
午後はアツモリソウを求めて出かけてみます。去年は5月31日に最初の花を見たなぁ~と。
ノドジロシトド(White-throated Sparrow)の声が響く、水辺にはキヅタアメリカムシクイ(Yellow-rumped Warbler)が飛び交っていました。キイロアメリカムシクイ(Yellow Warbler)もいたんだけれど、画像には残せず…。
2010年5月31日月曜日
2010年5月29日土曜日
エメラルド湖の花
この日はゆっくりと過ごすツアーで、エメラルド湖のお花を眺めて午後の時間を過ごしました。
曇りがちで時折、雨の落ちてくるようなお天気でしたが、花を眺めている間は不思議と雨には降られませんでしたね。
スプリングエフェメラルたちが林床に姿を見せ始めています。
Round-leaved violet(Viola orbiculata)スミレ属
曇りがちで時折、雨の落ちてくるようなお天気でしたが、花を眺めている間は不思議と雨には降られませんでしたね。
スプリングエフェメラルたちが林床に姿を見せ始めています。
Round-leaved violet(Viola orbiculata)スミレ属
2010年5月21日金曜日
キツツキの巣
コンコンコンっと少しこもった音が聞こえます。…でも姿が見えません。
以前にエボシクマゲラ(Pileated Woodpecker)の子育てを撮ったアスペンの森にキツツキが木を叩く音が聞こえます。
この間フクロウを見つけたのと同じやり方で音の聞こえる木を特定します。どうやら上の方に穴がある木から聞こえています。近づいていって幹をノックすると上の穴からハシボソキツツキ(Northern Flicker)のメスが顔を出しました。
以前にエボシクマゲラ(Pileated Woodpecker)の子育てを撮ったアスペンの森にキツツキが木を叩く音が聞こえます。
この間フクロウを見つけたのと同じやり方で音の聞こえる木を特定します。どうやら上の方に穴がある木から聞こえています。近づいていって幹をノックすると上の穴からハシボソキツツキ(Northern Flicker)のメスが顔を出しました。
2010年5月19日水曜日
その3 ハチドリの飛翔
今日のブログのアップロードは3部作(連作ではありません。)です。
高速連射デジカメを使ったデジスコで我が家のフィーダーにやって来たアカフトオハチドリ(Rufous Hummingbird)のメスを撮影しました。
高速連射デジカメを使ったデジスコで我が家のフィーダーにやって来たアカフトオハチドリ(Rufous Hummingbird)のメスを撮影しました。
その2 小さな花たち
今日のブログのアップロードは3部作(連作ではありません。)です。
午後からはバンフの街中で花探しです。昨年の秋は寒波で黄葉する前に葉が枯れてしまった木が多くありました。枯葉を残した木から新芽が出始めています。
そろそろホテイランの季節ですが、他にもいくつか花が咲き始めています。
春は水辺から…でしょうか。小さな沢の流れのある湿地にサクラソウの仲間が咲いています。
Dwarf Canadian Primrose。
春は水辺から…でしょうか。小さな沢の流れのある湿地にサクラソウの仲間が咲いています。
Dwarf Canadian Primrose。
その1 地味な鳥見のはずが…
今日のブログのアップロードは3部作(連作ではありません。)です。
Wintergreen田中さんと朝からバーディングに出かけました。 クサチヒメドリ(Savannah Sparrow)とヒメウタスズメ(Lincoln's Sparrow)、ウタスズメ(Song Sparrow)を見分けて、歌を聞き分けるというかなり地味な始まりでした。 動きが早くてなかなか写真に納まってくれませんが、ムシクイ(Warbler)の声がにぎやかになって来ています。
芽吹いたばかりのポプラの木に止まるナゲキバト(Mourning Dove)。
こちらはウタスズメです。
ハチドリの飛ぶ羽音を聞きながら、川沿いを歩いている時、フッと振り返ると50mほど後ろを大きなハイイログマ(Grizzly Bear)が歩いて来ます。
ハチドリの飛ぶ羽音を聞きながら、川沿いを歩いている時、フッと振り返ると50mほど後ろを大きなハイイログマ(Grizzly Bear)が歩いて来ます。
驚いたの何の、思わず顔を見合わせてしまいました。とりあえず早歩きで間隔を広げて、追い越していってくれることを祈りつつ、林に入って川の方に避難しました。 しばらく様子をみてから、トレイルに戻り、大きな声を出しながら戻って来ました。道路の近くまで戻るとワーデン(レインジャーです。)が様子を見にやって来ています。 国立公園の専門家(Human/Wildlife Conflict Specialist)もやって来て遭遇について御報告。 まだ、無線発信機も耳の観察タグもついていない“良い”クマなのだそうです。このまま人間と接触せずにいて欲しいものです。
気を取り直してバーディングの続きです。テリーさんが見たアメリカチョウゲンボウ(American Kestrel)とハシグロアビ(Common Loon)の巣を確かめに行きます。 撮影はできませんでしたが、巣穴らしきところを出入りするチョウゲンボウを確認。アビも以前とほぼ同じ場所に営巣していました。 カラスの巣らしき場所を新たに確認して、ついでにハクトウワシ(Bald Eagle)の巣も見てみました。
今後の楽しみが増えました。
偽傷行動で知られるフタオビチドリ(Killdeer)。
気を取り直してバーディングの続きです。テリーさんが見たアメリカチョウゲンボウ(American Kestrel)とハシグロアビ(Common Loon)の巣を確かめに行きます。 撮影はできませんでしたが、巣穴らしきところを出入りするチョウゲンボウを確認。アビも以前とほぼ同じ場所に営巣していました。 カラスの巣らしき場所を新たに確認して、ついでにハクトウワシ(Bald Eagle)の巣も見てみました。
今後の楽しみが増えました。
偽傷行動で知られるフタオビチドリ(Killdeer)。
2010年5月15日土曜日
デジスコ練習とお花
1週間ほどツアーの仕事が続いた後、久しぶりのお休みです。チップをもらったのでSibleyの“Guide to Bird”をオーダーしてしまいました。
朝からデジスコの習熟の為に鳥を撮りに出かけます。
そろそろムシクイたちの姿が増えてきていますが、デジスコでねらうのには難しそうなので湖に水鳥を探しにいきます。
水面の上空を舞うミサゴ(Osprey)を発見。しばらくするとだいぶ奥の木の上に止まりました。この後、水面へのダイブも見せてくれました。
朝からデジスコの習熟の為に鳥を撮りに出かけます。
そろそろムシクイたちの姿が増えてきていますが、デジスコでねらうのには難しそうなので湖に水鳥を探しにいきます。
水面の上空を舞うミサゴ(Osprey)を発見。しばらくするとだいぶ奥の木の上に止まりました。この後、水面へのダイブも見せてくれました。
2010年5月6日木曜日
デジスコの威力
日本野鳥の会、群馬支部と興和株式会社の計らいでデジスコをお借りすることになりました。
届いたデジスコを試してみようとカメラの取り扱い説明も読まずに早速、鳥を見に行きました。
TSN-774 PROMINER
77mm径のレンズは明るく、かなりの距離をものともせず、素晴らしくクリアな画像を見せてくれます。
アメリカヤマセミ(Belted Kingfisher)
止まっていたスプルース(エゾマツの仲間)からホバリング。水面に降りたかと思ったら、魚を捕まえて木に戻ります。残念ながら、魚をくわえているところは撮れませんでした。
届いたデジスコを試してみようとカメラの取り扱い説明も読まずに早速、鳥を見に行きました。
TSN-774 PROMINER
77mm径のレンズは明るく、かなりの距離をものともせず、素晴らしくクリアな画像を見せてくれます。
アメリカヤマセミ(Belted Kingfisher)
止まっていたスプルース(エゾマツの仲間)からホバリング。水面に降りたかと思ったら、魚を捕まえて木に戻ります。残念ながら、魚をくわえているところは撮れませんでした。
登録:
投稿 (Atom)