2025年4月7日月曜日

4月クロッカス

 毎年この頃になるとプレーリー・クロッカスが咲いただろうかと気になり始めます。
最近はSNSのおかげで開花の情報が入るのも早くなりましたね。

プレーリー・クロッカス Prairie Crocus Pulsatilla nuttalliana
数年前に分類の修正が行われています。過去記事までは訂正しませんが、学名を訂正して下さい。

今年最初の開花情報はフェイスブックに載っていました。
3/23 カルガリーの Bowmont Park。バンフ近郊では 4/6 ジョンソンレイク。

咲き始めたなら行ってみよう…と思ったのですが、車のバッテリーがあがってしまっていて動かない。
実はこの冬の間に一度あがってしまったのですが、チャージしてごまかしてました。
来週ぐらいからは仕事も忙しくなりそうだし、この機会に換えてしまおう…ということでキャンモアまで出かけることに。
ついでにクロッカスの咲く場所にいくつか寄り道してみます。

まずはキャンモアに向かう途中、バレービューのピクニックエリア
雪が解けたばかりの様でまだ見あたりません。

カナディアンタイヤの自動車コーナーなぜか行列、といっても5人ぐらいですけど。なかなか進まないので先に花を探しに行く。

キャンモアで最初に咲くのはベンチランド

戻ったらもうすいていたのでバッテリー購入、その場で交換、古いバッテリーの払い戻しも受けて無事バッテリー交換完了。

バンフに戻ってジョンソンレイクへ。
陽当たりの良い丘の斜面にいくつもの花が咲き始めていました。一番上の写真もここで撮りました。
花の中には虫が潜り込んでいます。

湖は氷に覆われているように見えますね。でもだいぶ解けてきているんです。氷に手を入れてみると霜柱の様にほろほろと崩れていきます。湖に浮かぶキャンドルアイスが見られるのは今だけなんです。

そしてもう一ヶ所、フードゥーへ。
先日のツアーで展望台の方に行った時にはまだ早そうだったので、別の方へ。
トレイルから離れたところにいくつか咲いているのを見つけました。かなり遠い…。

昨年よりは少し早いかな、冬が暖かかったからでしょうか。これから気温が上がりそうなのでもっとたくさん咲きますよ。

2025年3月29日土曜日

春の雪

 暖冬で雪の少ない年にはなぜか春に大雪がふる。
重たく湿った雪は通行人に踏みしめられて氷になる。雪かきが大変。

インターネットで日本のテレビを見る。
気鋭の文芸評論家のインタビューや食べ物系のバラエティ。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか。最近あまり仕事もしないのに本を読んでないなぁ…。
とりあえず最後まで読んでみること、つまらない本はそれから罵倒すればよいらしい。
池上彰さんも暗い本を青春時代に読んでいたそうです。そういえばあの頃に読んだね「されどわれらが日々ー」「二十歳の原点」
すぐに仕事に役立たないのが教養というものらしい。

コンピューターを使って太陽光の量に応じて、与える液肥量やハウス内の温度、CO2濃度を制御する。与ええる水を少なく水ストレスにして、果物の様な糖度の高いトマトができあがる。
付加価値の付いた甘いトマトは高値で販売される。大変なコストに、そしてその努力に頭が下がる。美味しいんだろうなぁ、きっと。でもカナダでは買えないなぁ。
流通技術も良くなってるし、バカみたいな関税の貿易戦争がなければいつかカナダでも食べられるのかなぁ。
でも普通に露地で作られたトマトでいいな。すこし酸っぱいぐらいでちょうどいいよ。

スターバックスが紙のストローをやめて生分解するバイオマス90%のストローに戻すという。
使い捨てのストローを使わないという選択肢はないらしい。生分解するから…という記事はたくさん発信している。生分解のストローは海水中で約90日でほぼ原形をとどめなくなるとうたっているけれど、画像を見る限りでは90日ではまだかなり原形を保っているよ。主観の問題だね。
使い捨ては便利だよね、でも全部ゴミになるよね。現代の衛生的な生活の中で使い捨てのすべてを排除できないだろうことはわかるよ。自分だってできないもの、でも減らすことはできるんじゃないかな。
「僕らに今できること、それだけで全てが変わらなくたって…」

「例外のないものはない」という真理にも例外があるのかと子供のころから思っていた。自然界の万物に例外はあるのかないのか…。
読んでいた本の中に少しはましなフレーズを見つけた、「人間の作り出したものに例外は無いと思う。」その通りである。

本当はバーボンを飲みたいのだけれど、トランプ推しケンタッキーのウィスキーを買うのも今のカナダでは気が引けて…。
シチリアのオーガニックのNero D'avolaを飲んでいたら、少し酔っぱらったみたいです。

2025年3月23日日曜日

カルガリー動物園

 子供たちが小さかった頃ですらあまり行ったことがなかった動物園だけど、季節を変えていく機会ができました。訪れる時期で印象がずいぶんと変わるものだと思ったので記録しておきましょう。

ボウ川の中州、セントジョージ島とその北岸に位置する動物園は東京ドーム10個分ほどの広さがあります。その保全研究に関して世界的にもトップレベルにあると認識されている動物園です。メインの入り口は北側のC-トレインの駅にあります。

冬の期間は朝に一度ペンギンパレードがあります。入り口を入ったすぐのペンギンプランジでオウサマペンギンのお散歩を間近で見ることができます。

ワイルドカナダのエリアにはロッキーでおなじみのシロイワヤギやビッグホーンシープの他にクマやオオカミ、トナカイにジャコウウシにバッファローなどが見られます。
鳥のケージの中には3羽のカラフトフクロウと2羽のシロフクロウがいます。


2023年に新しくオープンしたシロクマの展示には2頭がいましたが、夏に訪れたほんの数日前に1頭が死んでしまいました。広い敷地を歩いているのは残されたSikuです。

夏の間は暑すぎるのか日陰でおとなしくしていてよく見えない動物たちも冬には活発に行動してくれるようです。
小さな子供用のプレイゾーンのすぐ横にはムース。メスのムースが2頭います。

水の中を泳ぐ動物たちの展示にはプールが作られています。カワウソがすぐ横を泳ぎます。
(これは夏の写真ですね。)

ユキヒョウの主なアジアエリアにありますが、なぜかクマの展示の横にもいました。クマが冬眠中だからでしょうか。
ユキヒョウは夏に来たら穴の中で寝ているばかりで姿は見られません。

ワイルドカナダエリアのゲートやフェンスに付けられている飾りがかわいらしい

ボウ川を渡る時にハクトウワシが飛ぶのを見つけました。

ペンギンは夏には外にもいるのですが、冬はお散歩以外は室内のみの様です。
フンボルトペンギンの中に妙に人懐こいのがいます。きっと近づいてくれますよ。

他にもアフリカエリアやアジアエリア、熱帯の動物や植物園などがあります。一日ゆっくりと楽しむこともできますね。

夏に訪れた時は恐竜ツアーのオプションだったのでプレヒストリックパークの画像も…。
トリケラトプス

ティラノサウルスの親子

カルガリーのダウンタウンのビルと恐竜